『育児と仕事の両立講座』

2025年6月開講

詳しくはこちらへ

育休・産休

社会保険とお金

育休から復帰するタイミングと社会保険料の注意点

育児休業から復職するタイミングによって、給与がマイナスになる場合もあるのをご存知でしょうか?復職と社会保険料の関係について解説します。
マネー社会保険育休・産休雇用保険
社会保険とお金

育休中の給付金アップに「出生後休業支援給付金」

夫婦で育児休業(産後パパ育休)を対象期間に14日上取得すると支給される「出生後休業支援給付金」の注意点をわかりやすく解説
マネー育休・産休雇用保険
社会保険とお金

育休中に退職する場合、育児休業給付はどうなる?【改正ポイント】

2025年4月1日以降に退職となる場合に、育児休業給付の取り扱いが変更されました。内容について解説します。
マネー育休・産休雇用保険
社会保険とお金

育児にまつわる雇用保険制度の4つの給付金

2025年4月以降、雇用保険制度における「育児休業等給付」の内容が見直されています。4つの給付金について。
マネー育休・産休雇用保険
社会保険とお金

育児休業で夫婦がもらえる「出生後休業支援給付金」とは?

出生後休業支援給付金の支給要件や支給上限額、留意したいポイントなどについて解説します。
マネー育休・産休雇用保険
社会保険とお金

2025年4月から変更、育児休業給付金の受給延長手続き【申告書ダウンロード】

2025年4月から保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の受給延長手続きが変更されます。「延長事由認定申告書ダウンロード」も無料ダウンロードできます。社労士が解説
マネー育休・産休雇用保険
働き方

障がい児・医療的ケア児の育児と仕事の両立支援について

2025年、段階的に改正施行される育児・介護休業法について、障がい児・医療的ケア児の育児と仕事の両立支援に焦点を当てて改正内容を紹介します。
ワークルール仕事育休・産休
社会保険とお金

育休中に退職した場合、育児休業給付金はどうなる?

育児休業の途中で退職する場合、育児休業給付はどのような扱いとなるか「支給単位期間」の考え方を含めて事例で解説します。
マネー育休・産休雇用保険
社会保険とお金

産後パパ育休→育児休業の連続取得の給付申請で注意したいこと

産後パパ育休から育児休業と取得する場合の雇用保険における出生時育児休業給付金・育児休業給付金の手続きの注意点について。実務的な内容です。
育休・産休雇用保険
働き方

残業免除でフルタイム勤務という選択肢【所定外労働の制限の改正】

2025(令和7)年4月1日に施行される改正・育児介護休業法。育児を行う労働者の所定外労働の制限(残業免除)の改正について解説。
ワークルール仕事育休・産休
社会保険とお金

育休中、病気になったら?育児休業給付金と傷病手当金の関係

育児休業中に産後うつ病などが長引く場合、育児休業給付金を受給しながら傷病手当金も同時に受けることはできるかについて解説。
マネー社会保険育休・産休雇用保険
社会保険とお金

フリーランスの育児、1歳までの年金保険料免除はいつから?大きなポイント

自営業・フリーランス等の国民年金第1号被保険者における育児期間に係わる保険料の免除措置が創設されることになりました。
マネー育休・産休起業・フリーランス
社会保険とお金

2024年8月1日以降の育児休業給付等の支給限度額

2024年8月1日から改定される出生時育児休業給付、育児休業給付、介護休業給付、高年齢雇用継続給付の支給限度額について。
マネー育休・産休雇用保険
社会保険とお金

育児休業給付金、1歳以降の受給延長手続きと審査厳格化 

2025年4月1日より「育児休業給付金」の受給延長手続きをする際の審査が厳格化。「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」の添付など必要になります。
マネー育休・産休雇用保険
社会保険とお金

短時間勤務者を対象「育児時短就業給付」とは?

令和7年4月1日以降、2歳未満の子を養育するために時短勤務を行う男女労働者が対象となる「育児時短就業給付」が創設。その内容や対象者について解説します。
マネー育休・産休雇用保険
社会保険とお金

育休中の手取り10割はいつから?「出生後休業支援給付」について

令和7年4月1日以降、夫婦ともに一定期間、育児休業を取得すると対象となる「出生後休業支援給付」が創設。手取り10割の意味などについて解説します。
マネー育休・産休雇用保険
働き方

【2025年4月改正】育児・介護休業法の改正ポイント

令和7年4月1日以降に改正される育児・介護休業法に関する改正内容の主なポイントについて解説。
ワークルール育休・産休
働き方

年度途中に育休から復帰した場合も年5日の年次有給休暇を取得させる義務はある?

年10日以上の年次有給休暇を付与される労働者には年5日の取得義務がありますが、年度の途中に育休から復帰した場合の取り扱いはどうなるのでしょうか。
ワークルール育休・産休