放送一覧

stand.fmから配信している「仕事と人生を楽しむラジオ by 佐佐木 由美子」【ユミラジ】の放送内容の一覧です。タイトルをクリックすると試聴いただけます。

143 終わりは新たな始まり

約1年間続けたきたユミラジの最終回。今後の放送は未定ですが、またどこかでお耳にかかれることがあれば嬉しいです!

142 生活の質を高めるために心掛けたいこと

141 映画「マイ・インターン」から学ぶ多様性

少し前の映画ですが、感想を交えながら組織にとって大切なキーワードについて。

140 20歳になったら国民年金、学生納付特例のメリット・デメリット

この内容のブログ記事はこちら。「カタリーナに語りなさい!」において『子どもの国民年金支払いを「後回し」にする親が、損するかもしれないワケ』もあわせてご覧ください!

139 男女の賃金格差、開示ルールでどう変わる?

138 東京都庭園美術館のアール・デコ

こちらの写真と一緒にお楽しみください。

137 [home]木山裕策さん、夢と仕事と

木山裕策さんの講演を聴いて(歌も素敵でした)、夢と仕事について。

136 定年を外人に説明するのが難しい訳

関連するブログ記事はこちら。

135 退職日、1日違いが大きな差

たった1日の違いで、社会保険における取扱いが大きく変わることがあるのを知っていますか?

134 自分らしく働くってどういうこと?

関連するブログ記事はこちら。

133 ナゼナゼ星人と「考える練習帳」

ちょっと面倒だった子供時代の話と、思考回路を起動させるためにお勧めの本「考える練習帳」(細谷功著)について。

132 個人差の大きい時間とお金感覚

131 「4~6月で残業代が増えると損」は本当?

ダイヤモンド・オンラインに掲載された記事に関連して、ポイントを解説。

130 過労死ラインで働くリスク

過労死ラインとは?昨年20年ぶりに改正された脳・心臓疾患の労災認定基準を取り上げながら。

129 就活生も重視する多様なキャリアの選択肢

取り上げたテーマは、日経スタイル掲載のこちら記事から。

128 新たな世界に踏み出すときの心の持ち方

転職相談の話から、スピードスケートの小平奈緒選手の引退に関することなど。

127 決断を後押ししてくれるもの 

126 フリーランスこそ断る勇気を持とう

125 同じ給与で週休3日制に動き出す企業

日立製作所が2022年度中に導入を目指す新たな働き方(週休3日制)を取り上げています。

124 幸福と健康を高めるカギとは?

123 女性が活躍する中小企業経営者の特徴とは?

自筆の論文(中小企業における女性活躍推進の考察)から、女性の人材活用が進んでいる経営者にはどのような特徴があるか語っています。関連するブログ記事はこちら

122 新年度のスタート!入社式のスタイル

今年は対面による入社式を行う企業も多いようですが、あなたの会社では?

121 仕事の生産性、過去と現在

昔のワークスタイルを思い出して考えたことについて。

120 育児休業制度は誰もためのもの?

育児休業法が施行されてから今年で30年を迎えます。これまでの流れを振り返りつつ、今後に向けて。

119 4月からの公的年金、気になる改正

老齢年金の繰下げ受給の上限年齢引き上げや新たな「在職定時改定」のしくみについて。ブログ記事はこちら

118 気になるテレワークで働く人のインターバル

厚労省の有識者検討会でバス運転手の勤務間インターバル時間について新たな方針が立てられる見込みに。テレワークで働く人も要注意!

117 あたにはその価値があるから

心に残るCMのキャッチフレーズ「あなたには、その価値があるから」Because you’re worth it~を取り上げて。

116 男性はいつから育休が取れる?

育休開始日は男性と女性で考え方が違います。ブログ記事はこちらから。

115 「やりたい」と「やっている」の大きな違い

作家の米澤穂信氏のインタビュー記事を読んで感じたことについて。ブログ記事はこちらから。

114 定年後の仕事と年金~4月からの改正

60歳以降に働こうと漠然とでも考えている方は、4月からの改正をチェックしてください。

113 平和への祈り

ロシアによるウクライナ侵攻について考えること。平和について。

112 人生における働き方、社会保険のつながり

3つのカテゴリーでブログを書いている理由について。ブログ記事はこちらから。

111 上野リチ展、ファンタジーな世界観

三菱一号館美術館で開催されている上野リチ展に行ってきた感想など。

110 年金手帳がなくなる日

青色・オレンジ色でお馴染みの「年金手帳」がいよいよ廃止に。

109 地方移住でリモートワーク、気になる通勤手当

コロナ禍を契機に地方へ移住される方も増えていますが、時々会社に出勤して通勤手当が増える場合の影響について話しています。

108 組織が成功するために必要なスキルとは

デロイトのミレニアル・Z世代年次調査から、日本とグローバルで必要と感じられているスキルの違いに着目して。

107 バレンタインとチョコレートの効能

バレンタインと言えばチョコ、かつては薬としての効能が期待されていたそうです。

106 離島移住の選択肢

与那国島で休業中のホテルを一定期間貸し切り、都内某企業がコールセンターを立ち上げる、という話から、かつて離島生活に憧れた話について。

105 旅行と生活のボーダーライン

米エアビーアンドビー、ブライアン・チェスキーCEOのエアビー生活宣言について感じたこと。

104 恵方巻きをいただきました

節分と言えば、豆まきに恵方巻ですが、ちょっとした雑談として。

103 エッセンシャル・ワーカーと勤務間インターバル

霞が関で働く人たちに議論が始まった「勤務間インターバル制度」。エッセンシャル・ワーカーとして働く職場において検討することも。ブログ記事はこちら

102 平均寿命のマイナスが気になる国

先進国の中で、平均寿命のマイナスが個人的に気になっている国について。

101 通勤とは?知っていると役立つ豆知識

通勤災害になり得る「通勤」とは?原則と例外について。

100 モノよりも経験が大事

記念すべき100回放送。年を重ねるほどに経験が大事だと思えるように。

99 自分なりの最適解を導き出そう

人生の岐路に立ったとき、自分の頭でしっかりと考えているでしょうか?ブログ記事はこちら

98 40代からの学び直し、専門家が選んだ役立つ資格ベスト5

日経新聞から気になった資格に関する記事について。どんな資格が注目されているか?

97 ねんきん定期便は、ココをチェックすれば大丈夫

ねんきん定期便とは?やさしい見方について、チェックポイントを紹介。ブログ記事はこちら

96 すべての行動に理由は必要?

人との会話を通して、最近気になったことについて。ブログ記事はこちら

95 二十歳の自分に伝えたいこと

成人式にちなみ、二十歳の自分に伝えたいと思った2つのことに関する話。

94  秘かに大事にしているもの

あまり大きな声では言えませんが、可愛がっている変わった生き物について話をしています。

93 フレキシキュリティとは? デンマークと日本の違い

デンマーク・モデルとして知られるフレキシキュリティについて。ブログ記事はこちら

92 2022年の幕開け~今年の抱負

個人のWell-beingを大事にすることが、閉塞した社会の風穴を開けるきっかけに。

91 勤務時間外の研修、それは仕事?

「カタリーナに語りなさい!」に取り上げたテーマから、研修時間の考え方について解説。

90 希望退職に伸るか反るか?

黒字経営であっても、早期・希望退職を募る企業が増えています。もし、突然自分の会社で希望退職を募ることになったら?3つのメリット・デメリットについて解説。

89 「女性の活躍」とは言うものの……現状は?

女性活躍推進法が全面施行されて5年以上経ちますが、その効果は?関連するブログ記事はこちら。

88 珈琲を淹れる楽しみ

珈琲は、毎日ハンドドリップで淹れています。普段の珈琲の淹れ方など。

87 クリスマスに観たいおすすめ映画

毎年クリスマスの時期になると観る映画について。お気に入りのアルバムも。

86 自転車通勤にご用心!ONE MORNING に出演

TOKYO FMでコメント出演をさせて頂いた自転車通勤にまつわる問題点について。最近、自転車で見に起きたヒヤッとした話も。

85 自分の感情に関心を向けよう

自分の中から出てくる考えを棚上げして、権威者の意見に従おうとしていませんか?自分の感情に関心を向けることは大切です。

84 あなたにとって価値のあるお店とは?

最近ようやく飲食業界に活気が戻ってきた感があります。頑張って活動しているお店の方たちを応援し続けたいですね。

83 音楽界の二刀流「イノベーター」のこれから

第18回ショパン国際ピアノ・コンクールで第2位を受賞した反田恭平さん。音楽家と経営者、二刀流の活躍について感じたことを話しています。

82 ギグ・エコノミーの働き手、日本はどうなる?

インターネットを通じて単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」として働く人が、海外ばかりでなく日本でも増加。EUの法案の内容を取り上げて話しています。

81 デジタル時代の国境を超えた働き方

人口減少によってマーケットの先細りを防ぐため、高スキル人材のデジタルノマドを呼び込むための移民争奪戦が世界で起きつつあります。若い世代はグローバルな視点で働くことを考える時代に。

80 働き方はWhyから考えよう

そもそも、私たちは何のために働いているのでしょうか?活き活きと働くために、自分なりに一度考えてみることは大切です。ブログ記事はこちらから。

79 仕事にやりがいを感じられない、モヤモヤ感を脱するには?

仕事のやりがいに影響を与える3つの要素について解説。同内容のブログ記事はこちらから。

78 素敵な100年人生「グランマ・モーゼス展」とアーミッシュ

塔本シスコ展の後に世田谷美術館で開催している「グランマ・モーゼス展」へ。作品を見ているうちに、アーミッシュの人々を思い出したよもやま話など。

77 テレワークで広がる転勤廃止の動き

NTTをはじめテレワークの普及によって転勤を廃止する企業が続々と。これは女性のキャリア形成にとっても追い風といえるのではないでしょうか?

76 仕事と介護をうまく両立していくために

介護離職者が毎年10万人もいる中、仕事と介護の両立は大きな課題のひとつです。日経ARIAの記事と合わせて解説。

75 今のままでいい?現状維持バイアスにご用心!

変わりたい、けれど変わりたくない……そんな風に心がアンビバレントにが揺れ動くことはありませんか?「現状維持バイアス」について考えてみます。

74 これからの働き方に影響を与える3つの要因とは?

人生100年時代と言われる中、マクロ的な視点で今後私たちの働き方に影響を与える3つの要因について。ブログ記事はこちらから。

73 働き方と社会保障の密接な関係

職業人生が長期化していく中で、働き方を見直す場面が今まで以上に増えていくことが予想されます。そこで大切になってくるであろうことについて。

72 大人の学び、自己投資はいつかリターンを生む

忙しい生活の中でも、早いうちから自己投資をし続けていくことは大切です。そこでのポイントについて。

71 戦後の革命~瀬戸内寂聴さんを追悼して

小説家で僧侶の瀬戸内寂聴さんを追悼し、これまで歩みや生き方、人々に与えてきた影響などについて語ります。

70 人の話を鵜呑みにしない

社会保険加入に関するご相談から感じたこと。根拠のない話を鵜呑みにして行動するリスクについて。

69 今あるものにフォーカスしよう

20代女性で一番多いマネー相談の話にビックリ。未来を心配するあまり、もしかしたら今という時間を無為に過ごしていませんか?ブログ記事はこちら

68 年収と幸福度の関係について

年収と幸福度の関係について、アメリカと日本の調査結果について紹介。私たちの幸せや健康に大切なものとは?図表入りのブログ記事はこちらから。

67 ハロートレーニングとは?3つのメリット

知らないと損!?公共職業訓練の活用することで受けられるメリットについて。ハロートレーニングに関しては、カタリーナも語っていますブログ記事はこちら

66 キャリア形成には越境学習も有効

今の仕事がマンネリ化している、キャリアが停滞している……と感じられるとき、越境学習がブレークスルーのきっかけになるかもしれません。

65 「迷子の魂」を取り戻そう~絵本の世界

忙しすぎて疲れきっていませんか?そんなときにおすすめの絵本があります。オルガ・トカルチュクの「迷子の魂」をご紹介。ブログ記事はこちらから。

64 ポジショニングを変えることで花ひらく

キャリアに行き詰まりを感じているとき、思いきってポジショニングを変えることも大切かもしれません。ノーベル賞を受賞した山中教授もそうしてご自身の輝く道を見い出したおひとり。

63 人は自分が見たいように他人を見てい

若い頃からよく、外見から受ける印象と内面のギャップが激しいと言われます。なかでも私自身が驚いた出来事が2つありました。それはいったい何かと言うと……。ブログ記事はこちらから。

62 古き良きものを大切に~向井潤吉アトリエ館

生誕120年を迎える画家・向井潤吉画伯の元住居兼アトリエであった建物を見学。訪れる前の出来事と合わせて感じたことについて。

61 北海道旅行、懐かしい思い出

北海道へ旅したときの遠い昔の思い出。観光も楽しみつつ、実は旭川である人に会うことが目的でした。その人とはいったい……?

60 フィンランド人の働き方、日本との違いは?

フィンランドはワークライフバランスがとても充実しています。フィンランド人の働き方から学べること、日本との違いは?関連するブログ記事はこちらから。

59 人生に愉しみを増やそう

愉しみを意図的に増やすことが大切。音楽界のマエストロ、ヘルベルト・ブロムシュテット様の演奏を生で見られた至福のひとときについて。

58 あなたにとってプロフェッショナルとは?

「プロフェッショナル 仕事の流儀」の番組に登場していた、あるプロフェッショナルを通して感じたことについて。

57 ロールモデルとキャリアについて思うこと

女性活躍や女性のキャリアと結び付けて、ロールモデルという言葉と耳にします。ただ、何を理想とするかは人それぞれ。ブログ記事はこちら

56 落合恵子さん、自分を生きる人

落合恵子さんのエッセイに感銘を受け、ラジオ番組を夢中になって聴いていたときの話。

55 プレッシャーとうまく付き合う方法

仕事をしていれば、プレッシャーを感じる場面は少なからず出てくるもの。うまくつきあっていくためのおすすめの方法について紹介。ブログ記事はこちら

54 社会保障制度ってなに?基本的なポイント

社会保障制度という言葉を聞いてどのようなことを思い浮かべますか?基本的な考え方、そして全体像を説明するのがなかなか難しい理由について。ブログ記事はこちら

53 好奇心が仕事の原動力~ギフトを活かした人

ノーベル物理学賞の受賞が決まった真鍋叔郎氏。研究の原動力は「好奇心」だったと言いますが、さらにとてもシンプルで大切なこととは?ブログ記事はこちらからご覧いただけます。

52 異色の舞台仕事、LiLiCoさんとの思い出

これまでの仕事人生で思い出の残る出来事について。ブログ記事はこちらからご覧いただけます。

51 私これからどうなる?を卒業する方法

時々女性と話していると、「私、これからどうなちゃっうんだろう?」というセリフを聞くことがあります。ちょっと待って!そのセリフっておかしくありませんか?

50 柔軟な働き方をするために大事な視点

柔軟な働き方において、働く場所や時間などに自由度を持たせることは考えられますが、制度導入以外にも大事なことがあります。 ブログ記事はこちらから。

49 ずっとやりたいと思っていたことをしよう

あなたには、心の中でずっとやりたいと思っていたことはありますか?もし、今の生活がどこかニセモノだと感じているなら、今こそ行動を起こすときかもしれません。

48 リモートワークで注目される「つながらない権利」

在宅勤務ではオンとオフの切り替えが難しく長時間労働のリスクも懸念される中、就業時間外に業務連絡を受けない「つながらない権利」が注目されています。

47 社会保険料はどうやって決まる?

日経新聞に取材協力させて頂いた「社会保険料の決まり方」について解説。「標準報酬月額」というキーワードをぜひ覚えておいてください。

46 週休3日制を個人的トライアル。塩野義製薬も導入へ

8月に実施した週休3日制の感想をシェア。塩野義製薬が22年4月から選択的週休3日制を導入し、副業も解禁するニュースについて話しています。ブログ記事はこちら

45 どこで働く?地方移住という選択肢

コロナ禍を契機にリモートワークが広がり、地方へ移住したり二拠点生活を始める人も。あなたはどこでどんな風に働きたいですか?

44 時にはひらめきに乗ってみることも

買物に行こうと車に乗っていたら、店を通り過ぎてしまいました。Uターンすることもできましたが、目的地と異なる別の場所へ行ってみたら……。ブログ記事はこちらから。

43 楽しく仕事をしている人の5つの共通点

好きなことを仕事にしたいという人は多いですが、それ以上に「楽しく仕事をしている人」に憧れる人が多いようです。そんな女性たちの共通点とは?ブログ記事はこちら。

42 扶養の範囲を超えて働くことが良い3つの理由

扶養の範囲内で働くかどうか悩んでいる場合は、長期的な視点で考えてみてはどうでしょうか?関連コンテンツのブログ記事はこちら

41 どの言葉を選ぶかで未来が変わる

言葉を大切に使っていますか?傷つかないために、自分に優しい嘘をつくのはやめましょう。ポジティブなアファーメーションを効果的に使ってみることも。

40 会社員、役員、フリーランスの社会保険、どう違う?

会社員(無期フルタイム)は4つの保険がパッケージとなっていますが、役員とフリーランスは?ぜひブログ記事とあわせてお聴きください。

39 塔本シスコ展、人生絵日記から

世田谷美術館で開催されている「塔本シスコ展」へ行ってきました。シスコさんの生い立ち、そして素晴らしい作品の数々から感じたことについて。ブログ記事はこちら(作品もご覧いただけます)。

38 最初の仕事はくじ引きのようなもの

経営の神様と言われたピーター・ドラッカーは「最初の仕事はくじ引き」だと言っています。違ったと思っても、そこには次のヒントが隠されています。

37 私が社労士を目指した理由

私がなぜ社労士試験を受けることにしたのか、合格するまでの道のりについて。資格試験を目指す方は、サンクコストについても考えてみてください。実体験から。

36 ブログの変遷とワークスタイル・ナビの開設

最初にブログを書き始めたのは、まだ黎明期と言われる時代。そこから、このブログ「ワークスタイル・ナビ」までの話。

35 資格取得はキャリアに有効?

何のために資格を取得するのでしょうか。貴重なリソースを使って学ぶ意義はあるでしょうか。ここでは、主に社会保険労務士試験を題材に話しています。

34 雇われる働き方・雇われない働き方、その先へ

組織に属して働くのか、否か。あるいは、その両方のポジショニングを狙っていくのかどうか。働き方によってルールやマインドセットは大きく変わります。ブログ記事はこちら

33 無期転換ルールとは?【レター回答】

契約社員の方からのレターによる質問回答。無期転換ルールについて、基本的な考え方。有期労働契約で働く方はぜひ知っておきたい内容です。

32 曖昧さを認めることも時には大事

夜、月がきれいだったので写真を撮ってみたら、そこに謎の物体が……。ロジックだけでは解決できない出来事が世の中にはあります。そうしたときに、どうするかという話。

31 多様な働き方と経済とのつながり

日経スタイルに寄稿した記事をもう少し踏み込んで解説。選択的週休3日制がなぜ「骨太の方針」に盛り込まれているのでしょうか。そもそも骨太の方針とは?

30 ご質問を受け付けます!

stand.fmのリスナーさんに向けて、レター機能を通して頂いたご質問についてお答えします。ちなみに、目下の私の悩みは……。

29 副業をするときに気をつけたい4つのこと

これから副業・兼業をしようかと考えている方は、4つのポイントについて気を付けてください。裁判例などについても紹介。

28 自分軸で働き方を選べることの価値

かつてはステレオタイプな働き方しか選べませんでした。今後人生が長期化していく中で、多様な働き方の選択肢から、自分の望む働き方が選べることには大きな価値があります。

27 会社員からフリーランスになるときは社会保障の視点も大事

フリーランスは雇用契約よりもエイジレスに働ける可能性も。会社員からフリーランスに転身するときは、大きく社会保険が変わります。こちらのブログ記事もご参照ください。

26 手放す勇気が未来を拓く

個人、そしてフリーランスやスモールビジネスの経営者においても、継続的に発展するために大切なこととは?ブログ記事はこちら

25 沖縄一人旅、懐かしい思い出

私が20代の頃に行った沖縄一人旅の話。特に印象に残っている2つ場所、出来事について。

24 否定的な環境から身を守りボジティブになるには?

ネガティブな環境にいるとき、どんな風に自分の身を守って切り抜けていくかという話。私たちの中にある自由意思を活用しましょう。

23 アイスランド②トライアルから学べること

前回の話からの続き。実証実験の結果について。ワークライフバランスと生産性、いずれも高められたのかどうかについてお伝えします。

22 アイスランドの労働時短化への取り組み

アイスランドにおける週休3日制を含む労働時間短縮化における働き方の実証実験について。アイスランドはジェンダーギャップ指数において、12年連続1位という女性が活躍する国。日本と似ている点も。

21 病気で働けないときにもらえるお金の話

ダイヤモンドオンラインに寄稿した社労士・カタリーナの記事を深堀りした内容。「傷病手当金」について解説しています。

20 うまく休みを取っていますか?休み方も大切!

会社員の方は、年次有給休暇がありますが、フリーランスや個人事業主、経営者は法律で定められた休みはありません。どう休みを取るか、意識したいもの。週休3日制をトライアル中です。

19 東京五輪、男子バレーとサッカーから感じた大事なこと

バレーボール観戦が好きで、男子バレーボールの試合を楽しみにしていました。東京オリンピック、男子バレーボールと男子サッカーチームで個人的に感じたことについて。

18 キャリアの転機につながる人間関係とは?

キャリアの転機につながる人間関係について。近年注目されている「リファラル採用」との関連も。同内容のブログ記事はこちら

17 VUCAの時代で求められること

VUCAとは、Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguityの頭文字を合わせた造語。こうした時代において、大事になってくることとは?

16 40代からのキャリアシフト

日経ARIAの記事から一歩進んで解説。40代会社員からフリーランスになった事例などを交えて。副業・兼業や週休3日制などについても。

15 男性の育児休業、改正で今後取得率アップする?

2022年4月から段階的に改正される育児・介護休業法のポイントについて解説。特に、男性の育児休業について、どう変わっていくのでしょうか。

14 困難な状況から立て直すためのコツ

人生には思わぬ困難な状況に陥ってしまうこともあります。そうしたときに、リフレーミングのアプローチも有効と言えます。

13 仕事✕遊び、ワーケーションに注目!

WorkとVacationを掛け合わせたワーケーション。フリーランスで働く方ばかりでなく、会社員として働く方も一部で少しずつ広まりつつあります。

12 地図の読み方と仕事のやり方の共通点

免許を取って行動範囲が広がったことで、地図を頼りに自分の世界を広げていきました。カーナビの登場で、大事なことに気がづいて……。仕事のやり方における共通点も。ブログ記事はこちら

11 読みたい本を入手するときの4つのルート

普段、本を入手するときに、書店で購入することはもちろん、そのほかに利用している方法について話をしています。

10 多様な働き方の選択肢とこれから

日本型雇用システムでは、正社員を中心に発展してきました。育休制度も昔はありませんでした。それが幾度の法改正、IT革命などによって多様な働き方広がってきています。

09 人生の有限性とレジリエンス

時間の重要性について考えるとき、人生が有限であることに思いを馳せることは大切です。レジリエンス外来で働く清水医師の話などを交えながら。

08 タイム・リッチになるための5つのコツ

タイム・プア(時間的貧乏)からタイム・リッチになるためのTipsに関する話。「TIME SMARTお金と時間の科学」を参考に。

07 偶然をうまくキャリアに活かせる人の特徴

偶然の出来事をうまくキャリアに活かせる人の5つの行動特性とは?Planned Happenstance(計画された偶発性理論)について。

06 人生100年時代のサステナブルな働き方

定年間近になって慌てるのではなく、体力のあるうちに、サステナブルな働き方へシフトするという選択肢も。関連ブログ記事はこちら

05 あなたが没頭できることを大切にしよう

Well-being(幸福)経営が注目されています。幸福な人ほど生産性が31%もアップするそう。仕事の中にできる限り自分が没頭できることを取り入れていきましょう。GoogleCEOピチャイ氏の言葉も紹介。

04 リモートワークで幸福度を高めるカンタンな方法

注意力の散漫が幸福度に与える影響に関する研究結果から、リモートワークで私自身が試して効果を感じた方法についてご紹介。

03 週休3日制の働き方、あなたはどう思う?

最近注目されている「週休3日制」の働き方について。メリット・デメリットは?どういった人にニーズがあるのでしょうか。

02 あなたのギフトを活かして仕事をしよう

自分のギフトを活かして仕事をすることができたらどんなに素敵でしょうか。ピーター・ドラッカーの言葉などもご紹介しています。

01 初放送!自己紹介と番組内容について

佐佐木由美子からの簡単な自己紹介。社会保険労務士として普段やっている仕事などについて。記念すべき初放送をぜひお聴きのがしなく。

タイトルとURLをコピーしました